やっぱり食べたい日本のおコメ・安全で安定した食料は日本の大地から
──────────────────────────────────
                                        農民連にいがた県央センター
                        Fax・Tel 0256-38-9642
大地のめぐみ              2001年1月10日   第71号
──────────────────────────────────

○   新年あけましておめでとうございます
正月から思いがけない大雪となり、40〜50p位も積もったのではないで
しょうか。これから毎日雪の降る空か、どんよりとした曇り空になると思う
と気持ちも沈みますが、その先には暖かい春が待っています。元気にこの冬
を乗り切りたいと思いますので、今年もよろしくお願いします。

○前回もちょっと書きましたが、青大豆を使ったおいしい豆腐作りの講習会を
おこないます。エンレイは固まりやすいので簡単に豆腐ができますが、今回は
青大豆を使って、固まりにくいですが特別においしい絹ごし豆腐を作ります。
この青大豆は、私たち県央センターの会員が昨年収穫した青大豆を使います。 
    
        日時:1月13日(土)午後2時〜5時
        会場:三条サンファーム(三条市東大崎 農業体験交流センター)
        参加費:
        用意するもの:空の牛乳パックを持参下さい(豆腐容器にします)

会場の関係から、多くても20人程度くらいが限度だと思いますので、先着順に
締め切ります。早めにお申し込み下さい。

豆腐作りはそんなに難しいものではありませんが、実際やってみないとわからない
ところもありますし、ニガリが必要ですから取っつきにくいところもありますが、
慣れれば簡単です。以下に要領を書きます。

浸積大豆800g→水を1.2g加える→ミキサーで磨砕→絞る→鍋で煮る→
沸騰して3分、泡に注意→鍋ごと10℃に冷却→ニガリを加える→素早く牛乳
パックに入れる→蒸し器で30分→出来上がり


   野菜BOXたより  2001年1月17日号
北の大地から…メッセージ 毎年冬場のじゃがいも・玉ねぎは北海道から取り 寄せています。 その北海道農民連の生産地から届きましたメッセ ージを紹介します。 今年も北海道のじゃがいも・玉ねぎを新潟の皆さんにめしあがっていただけますこと 心からお礼申し上げます。 北海道といっても広いのですが、今回のじゃがいもは十勝平野の帯広市芽室(めむろ) 町で生産された物です。十勝は畑作・酪農地帯です。特産物は、豆、じゃがいも、 とくにメークインの産地です。一戸の農家はほとんど何十haの畑を作っています。 ここのじゃがいもはこれから春まで、倉庫に雪を入れて保存しますので出荷するときは まず雪から始まりますが長く出荷の時期をむかえられます。十勝川温泉が有名です。 ぜひ一度遊びに来て下さい。 玉ねぎは札幌の篠路(しろの)です。昔から札幌は玉ねぎが産地で有名ですが、 だんだん農地も宅地になり、今はほんの僅かな農家の人達が頑張って玉ねぎを つくっています。 ここは「あいの里」といって徳島から移住してきた人達が藍を持ってきて植えたところで、 今また藍染めをひろげようとしています。 北海道の農民連の仲間が心を込めて作り上げた、いも・玉ねぎです。どうぞおいしく 料理して下さい。 今年は外国産玉ねぎがたくさん輸入されて、国産が畑に捨てられています。いまこそ セーフガードの発動を強く求めます。農民がいなくならないように。 小松菜 江戸時代から東京の小松川で栽培されていたため、この名がついたといわれるくらいで 東京の正月のお雑煮には欠かせない江戸っ子野菜。栄養価の高い緑黄色野菜。野菜の中 でもカルシウムが多い、またビタミンAやC、鉄分も豊富で積極的に摂りたい野菜の一つ。 小松菜レシピ 小松菜の豚肉の卵とじ 1 小松菜は洗って3〜4cmに切る。豚肉は食べやすい大きさに切る。 2 鍋に湯とかつお節を入れてサッと煮てだし汁を作る。かつを節を引き上げ、砂糖、 酒、しょうゆを入れ1を加えて3分程煮る。 3 卵をときほぐし2に回し入れ、半熟になったら火を止める *ごはんにのせて丼ものとしてもいいよ。 <応用編> 豚肉のかわりに油揚げを入れて煮浸しにしてもいい。 −現代漬けもの講− ◇漬け物をヘルシーに食べよう 漬物は塩分が多いため高血圧の元凶とされ、敬遠されるようになりました。しかし、 日本の伝統食品である漬物には乳酸菌による整腸作用や免疫力アップなどの効果がある こともわかっています。減塩しながらおいしく健康的に漬物を楽しみましょう。 ポリ袋で作るもみ漬けは、空気を抜いて冷蔵庫におくことで、少量の塩でもおいしく漬け られます。そのうえ、塩によって野菜のかさが減るのでサラダよりも低カロリーで、多く の野菜が食べられます。また、塩分、酸味とも効いた古漬けは、細かく刻んで魚や豆腐と 一緒に炒めると調味料代わりにもなります 次週(1/24)の野菜 アスパラ菜 ニンジン 小松菜 しいたけ 長いも 玉ねぎ  2月の野菜 (4回・4800円) 2月7日  アスパラ菜 玉ねぎ 白さい        かぶ 長ネギ とうふ 2月14日 アスパラ菜 じゃがいも 大根       納豆 小松菜 れんこん 2月21日 アスパラ菜 玉ねぎ 蒸し豆       長ネギ 小松菜 かぶ 2月28日 アスパラ菜 じゃがいも しいたけ       れんこん きゃべつ 里いも

HOME