ノコギリクワガタ

2000, ealy July
 早朝、息子と近くの山へ、クワガタ取りに行きました。虫の気配がほとんど無く、さてそろそろ帰るか。この木でおしまい。と、木を蹴ったら、カサッ、カサッ、バチッ、と何かが落ちてきました。 今までの経験から、クワガタであると確信し、付近を捜しました。 2匹落ちてきましたが、見つけたのは1匹だけ。65mmのノコギリクワガタです。子供の頃、アゴの形から「野牛」と言っていて、大型で珍しいものでした。これほど大きなものは久しぶりで興奮してしまいました。

 ヒラタクワガタ

2000,Aug.
 友人と5年ぶりに飲んだ際、カブトムシ、クワガタムシ採りをした話になり、その友人とその子供を連れて出かけました。 少し前に、出かけて見つけられなかった場所で、今回も採れるか不安でした。 しかし不安を裏切り、カブトムシ2匹、ミヤマクワガタ1匹、コクワガタ2匹の成果でした。 子供たちが喜んでくれて、ほっとしました。
 意外にも採れたので、何度か通ううちに、50mmのヒラタを採集できました。
 何にも採れずに、雑な行動になってしまい、懐中電灯をいきなり木の幹に当てたら、ササッと隠れた2匹のクワガタの姿が見えました。 片方は、見失ってしまいましたが、アゴの見えたこの1匹は、粘って採集する事ができました。
ヒラタのアゴは強力。
子供の頃、うっかり指先を挟まれて涙ものでした。あの痛さは忘れられない。

 コガネムシ

2000.Aug.

 昨秋、公園で捕まえたコガネムシの幼虫を飼っていました。ほとんど、ほおっておいたのですが、無事成虫に羽化しました。
 マットをほじくっていたら、あるチョコレートみたいな固まりが出てきたので割ってみました。
 写真のように蛹と成虫が出てきました。成虫は、「うるさいなぁ」と言いたげにすぐにマットに潜って行きました。蛹はそっとそのままにして置きました。

 友人から、サキシマヒラタクワガタの孵化したばかりの幼虫を早春の頃にもらいました。オオクワガタの幼虫は、たしか5月頃にもらいました。
 飼い方、手入れの仕方が下手なのか、生存率は2分の1、つまり2匹ずつもらって、今現在生きているのは各1匹です。
 写真撮影の後、ヒラタを新しいに飼育ビンに移し替えたら数日後前蛹になり、1週間ほどたった8月31日に蛹になり、1週間ほどで目が黒くなってきました。(9/21久しぶりに飼育ビンを覗いたら、成虫に羽化していました)
 オオクワガタはペットショップから菌糸ビンを買ってきて入れました。大きくなるでしょうか。

友人がオオクワガタのブリードをしています。→ まるとら」のオオクワガタ
友人がお店を始めてしまいました。→ 丸寅ファーム


 タガメ

2000,Aug.
 とある町の清水が流れ出している所で、写真のような生き物を息子が見つけました。
 タガメの幼生でしょうか。
 昔は、この辺はたくさんいたようです。が、やはり最近はほとんど姿を消してしまったようです。
 後日、図鑑で調べてみましたが、コオイムシにも似ているようです。
 本物は見たことが無いので、どちらなのか私にはわかりません。
 2002年現在、この環境は道路の下になってしまいました。
スイカが冷やしてありました 大きなトノサマガエル
えびが、水中に落ちた羽化途中のセミを食べていました。