ホンダ NSR250R 1991年式

NSR250R その昔、高校の時に交差点でのロケットスタートを目撃して以来、強烈に惹かれてしまったNSR250R。

 RCバルブやPGMVなどバイクにしてはハイテクな制御システムのおかげで2サイクルらしからぬエンジン特性を実現したバイクだった。もっとも、「2サイクルらしからぬ」ということに気が付いたのはそれからずっと後で友人のRZ250に乗ってからの話だ。それまではこのNSRのエンジン特性が普通だと思っていたのだからけっこうステキなバイクだったと思う。

 高校卒業後就職して晴れて中免ライダーになり、いわゆる単車に乗ることができました。そのころはいわゆるレプリカブームで、昔見たNSRは毎年のようにモデルチェンジを繰り返し(今思えばバブルの成せる技だったと思う)、僕の手元にきたのは’91年式のNSR250R 青/白でした。革のツナギを着て近くの峠に通ったり、キツイポジションにもかかわらずツーリング行ったり、一台目のバイクとこのバイクでそれなりに快適なオンロードバイクライフを楽しんでいましたが突然ショッキングな出来事が・・・→次のバイクに続く

画像1

 近くの峠でヒザ擦り小僧をやっていた。オートバイ誌で「俺のサーキット」というコーナーがあって、そこに投稿してみたいとマジメに考えて日夜ライディングフォームを研究!?していた。

NSRはレプリカブームが生んだ峠を楽しむためのバイクだったと思います、ハイ。

画像2 画像2

撮影:おさ村 いし子 氏

 しかし、だからといってツーリングに向かないのかといえばそうでもなく、ポジションさえ我慢すれば小さいながらもフルカウルのおかげで風は少ないし、例の制御システムのおかげで2サイクルにしてはよろしい燃費(最高24.5km/L)で楽しいツーリングが可能だった。 画像3

長野県:ビーナスラインにて

[ おもなイジリ箇所 ]

もう、買った状態で峠レベルでは無敵状態のバイクだったのでいじってバランスが崩れることを恐れてノーマルのまま乗っていた。強いて言えば見栄でタイヤをバトラックスのBT-80Sに替えたくらい・・・。
タイヤ 前後 BS BATTLAX BT-80S
ブレーキ フロントブレーキ:デイトナ緑パッド
走安性 デイトナ ステアリングダンパー
外装 FRPリヤフェンダー・ナンバープレートの留めネジに付けるツーリング用荷かけフック(細かい!)

TT-250R次へ