Headline(TOP) 思い立ったら… 菜工房 (遊)Outback

6月17日日曜、下田村吉が平から福島は只見町まで散歩を試みる。

散歩にしては延々25km・高低差750m・時間8時間半。

気が狂いそうになる新緑のブナの森の中、

下界の初夏の訪れとは無縁の山中である。

 

明治初頭、戊辰の役の際、

越後戦線で山形有朋率いる官軍に

己の夢を長岡藩に描き、

日本に独立国(県・藩・国)を企てた男河井継之輔の敗走路である。

明治の元勲山県に「越の山風」と言わしめた長岡藩との激戦地の一つ、

それが八十里越え街道。

後年、司馬遼太郎氏が「峠」に据えた。

 

没後すぐに廃道となる。

20数年前の今ごろ、雨の中、仲間3人山中泊で踏破した。

草生(む)し、うっそうたる山の踏み跡をたどった。

わき目も振らずひたすらに踏破した記憶だけがあった。

 

齢(よわい)半世紀、内なる心にその当時の思いを浮かべ、決行。

日帰りをしよう。

もともと道を歩くのはあんまり好きでないし、

登山とは無縁と云っていいほどである。

朝露でパンツのモモあたりが濡れる中、

そのかすかな踏み跡を頼りに、

眼を山に純化し、いきなりの急峻に噛り付く。

無情の雨も期待できず、かすかな朝もやの中である。

山の木々やら花をめでながら慎重に歩く。

 

スタート地点が海抜350m、最高到達点でわずか950mくらい。

肩先にびっしょりの汗やら木々の露で濡らし、鞍掛け峠に着く。

長岡藩殿軍(しんがり)の山本帯刀(たてわき)隊が

官軍の追手軍を眺め観たと言われる峠である。

彼は戦後、御家断絶の処遇…そして復興。

養子に五十六氏が入る。元帥山本五十六氏の誕生である。 

ここに着くまでに、

さすが昔の街道を所々にホウフツとさせ、

茶屋の跡や、部分ながら先人が山を切り開いた形跡がある。

この切り立った廊下には残雪が今尚あり、温かい空気と入り混じり、

白い幻想的な靄(もや)を漂わせる。

一瞬の内に汗は背中を冷却。

白い靄の中の峠にて紫煙をくゆらせ、しばし休憩。

  河井は会津に着く前、この街道の終点近く、

志半ばで官軍の受けた銃創で敗血症になって逝く。

戸板に運ばれ詠んだ句があった。

「腰抜け武士 越すに越されぬ 八十里」

辞世の句と司馬遼は書いている。 

峠に立ち、殿(しんがり)軍の家老山本帯刀の視点で考える。

前夜の雨はブナを主とした森の、その樹冠は緑輝く絨毯に見せるかのように、

眼下を真緑に洗い流している。

当時は確か8月頃だったか、残雪も無く暑い日だったかもしれない。

その絨毯は一層の青さをたたえ、 彼の心はいかばかりかと一服の感傷を覚える。

疲れを微塵も見せず…でもない。

疲労困憊(こんぱい)でも夕方4時に着かなければ。

うたかたのその感傷の中、リュックを肩に掛ける。

踏み跡はだんだん心細く、途中の山菜と同様気にした。

 

これでこの街道の見晴らしが効けば、

かなりの観光コースだろうと思わせる街道を歩く。

鎖場も数箇所あり、どうしたら戸板を担げるか推量する。

荷馬車も行き来したとも云われてる。

椿・コブシ・ミツバツツジ・ヨウラクツツジなどの木々の花々。

地に眼をやれば、サンカヨウ・水芭蕉・コイワカガミ・スミレ

エンレイソウ…そしてまた好きな花との出会いがある。

ヒメサユリである。  

   

まったくの小型。淡いピンク。

野草の花の中でも気品高くひっそり咲く。

また野性蘭の仲間であろうか、

ある種の菌と結びついて咲くギンリョウソウ。

暗い森の中、小さな回りに神秘的に光り輝くようだ。

疲れを植物鑑賞に紛わせ、先を歩く。

20数年前とは比較にならないほどの山行きか。  

やがて5時間も立とうとする頃、 開けた台地が見える。

田代平、一面のヒメギボウシと水芭蕉の湿地帯。

尾瀬を思わすような木道が敷いてある。

雪消えが遅かったせいか、わずかな草丈。

視界が利き、遠く守門の連峰が否が応でも勇姿を見せつける。

 

ただの棒と化する寸前の足をなだめながら、

木道に腰をおろす。

昨晩遅く詰めた白木の曲げ輪弁当をリュックから取り出す。

途中の沢からくんできた水を簡易ストーブで煮る。

沸く間、風景をおかずに無心に弁当を食べる。

特製のカツ弁当、何事もカツに掛ける意味合いか。

その底が2/3露出した頃、水が煮立つ。

コンビニで購入してきたカップ味噌汁に

外包装を四苦八苦しながら開けて湯を注いだ。

 

雲間から覗く空はあくまで青く、

突き出る山々は世に無名ながら、その存在感をアピールする。

乾いた木道に寝ッ転がっても身ははみ出ない。

横を向いて湿原と同じ目線で視界を広げる。

コモウセンゴケという食虫植物がアチコチに見える。

立ったままであれば気づかない湿原の宇宙である。

足腰の痛さを忘れ、しばし宇宙遊泳をする。

満腹感には行かない腹と心地よい湿原の風は睡魔を呼ぶ。

事実数分気を失ってたかもしれない。

瞼の裏側に褐色の太陽がいた。

一瞬、いつもの下界と思った。

 

やおら起きてリュックを担ぐ。

食事やbeerを飲んだから、

スタートより軽い…はずはなかった。

道中山菜を街道の上下をアッチコチ。

晩餉(ばんげ)の肴の調達でむしろ重くなっている。

肩に食い込み、慣れるまで十数分かかりそうである。

北東に伸びる木道をたどる。

ハンターブーツのスパイクがその音を立てる。

風に吹かれて木々や草花がざわめく中、歩く。

街道の上りはここを境に只見町まで下りに入るはず。

幾分気を楽にしながら、路傍の山菜の発見に努める。

ぬかるみも多く、なんど滑って転んだろうか。

パンツの膝あたりは黒く土がこびりついてゴワゴワに乾き、

パッチのようである。

 

あの時まったく関心の無いまま、 ただ河井を偲んで踏破した時と比べ、

草花やブナの木々やら、 圧倒的にそれらはオレに語りかけてくれる。

きついながらも心のゆとりがあるようだ。

その聴こえない喧騒の自然をひたすら歩く。

澄み切った大きな水溜りの上に覆い被さるような木々の枝から、

いくつもの白い泡状の袋が垂れ下がる。

天然記念物のモリアオカエルのその卵嚢(らんのう)である。

街の川の出水後の枯れ枝にひっかっかった白い紙屑みたいだし、

サンショウウオの卵嚢は

このモリアオガエルのその下のたまり水みたいなところに

大きな繭玉のような白い寒天状の餃子型フワフワが散在する。

耳を澄ますと思春期を迎え始めたカジカカエルや、

うぐいす・カッコウなど名の知らない良く聴く泣き声を響かせる。

不定律の一大シンフォニーに聴こえる。

 

足には金属片が挟まりだし始め、

立ち止ることもあるが、それでも解決しない。

が立ち止る…

しかし解決しないことに腹が立ち、気分も悪くなる。

何のことはない、 リズムを決めて使う筋肉も決めて歩くといいのだが、

山の中ゆえ、常に飛んだり、跳ねたり、躓(つま)いたりで

一定リズムは取れない…そのたびに筋肉が悲鳴をあげる。

崖に掻き付いてウドを採ろうとよじ登る。

伸びきったふくらはぎの下部筋肉が伸びきる。

ウドを採るか、崖を下りるか…

3点支柱で木々の間から漏れる青空を覗いて深呼吸をする。

止むを待つ姿は見られたもんじゃないだろう。

仮に脇を通りがかっても気づかないほど同化しているかもしれない。

それでも帰りの歩くペースは早くなり。

出口に当たる作業用林道に出た頃には、

心の歓喜と裏腹にかえってその砂利道が足を刺激する。

既に体はボロボロ。

心充実。妙なアンバランスともいえる。

半世紀の区切りと 家族にも告げずの遊山。

稀に見る散歩であろう。

リュックの中の生暖かいbeerは無視し、

冷たいbeerを想像しながら温泉のある保養センターを車のように走った。

しかし書くほど上手く進まなかった、事実。

  春に戻る

『遊』outbackに戻る