バイク日記 2001年

2002年←  2001年  →2000年

Bike 日  付 走行距離 内       容 備    考
2001/11/27 5200km HIDおよびライトスイッチ取付け オークションで買ったHID

デイトナのライトスイッチ

SR 2001/11/24   11月10日に六日町に行ってからそのままだったSRを磨いた。新潟はあとは雪が降るだけなので冬眠準備も兼ねて・・・オイルは5月からずっと換えてないけどまあ春でいいだろ・・・  
2001/11/18 5200km ウィンカー修理
カラスと衝突(9/16参照)により破損していると思われるフロント左のウィンカーを冬眠前に修理してみた。が、これにはアッパーカウルを外す必要があり、自分にとっては大冒険な作業である。それが面倒で今まで直さなかったわけでもあり。一念発起していざ分解!案外素直に分解できたけどこんなに分解していいのかなぁ?元通り組めるかちょっと不安。と同時にうまくできてるなぁ・・・さすがスズキ(なんだそれは?)と妙に関心した。
本題のウィンカーは、やっぱりアッパーカウルに取り付ける部分の下側取り付け部が衝撃により破損していた。とりあえず家にあったエポキシボンドをネリネリ・・・コテコテでくっつけて待つこと1時間。ガッチリ付いたのでラッキー!またもとどおり取り付けて修理完了!
よかったよかった・・・これで安心して冬眠に入れます。
 
2001/11/10 5173km オイル交換。いつものYAMAHA純正のオイルを入れる。どうせ冬眠になるので換えないほうがいいんじゃない?という意見もあったが古いオイルを入れたまま約三ヶ月放置しておくとオイルパンなどに微粒子などが堆積しそうで気分が良くないので一応交換。エレメントは・・・カネもったいないからサボりました。隼本みると3回に1回って書いてあるし・・・ YAMAHA EFERO
 SJ 10W-40 3l
2001/09/16 4050km 洗車・・・ハヤブサ強し
久々に洗車。1時間半かけてじっくりと洗ってあげたのでキレイになった。がひとつ問題点発見。前の左側ウィンカーが微妙にグラついていた。よく覗いてみるとどうやらアッパーカウルへの組み付け部が折れているようだった。思い出してみると60km+***kmで走行中にカラスにぶつかったことがあったのでおそらくそのときに負傷したようだ。とりあえずウィンカーが落ちるとか接触不良になるとかそういうことはなかったし、ぶつかってから2ヶ月くらい気が付かなかったので今すぐ直さなければということもなさそうなので冬場の宿題としておくことにした。カラス VS ハヤブサはやっぱりハヤブサの圧勝!ってところか!?
 
2001/07/21 3000km オイル交換した。これから暑くなるし、まだ慣らしが終わってから1回しか換えてないのでちょっと早い気もしたけど一応交換ってことで・・・。これで今シーズンはガソリン給油のみで安心して乗っていられるナ、と。 YAMAHA EFERO
 SJ 10W-40 3l
2001/07/20 2700km バイク屋の人々と妙高高原まで行ってきた。下界は暑くてやってらんねー。朝5時出発、妙高笹ヶ峰は9時過ぎについた。さすがに標高1500mは快適快適。標高上がってもパワーダウンもあまり感じなかった。今回の燃費は18.4km/l、山道があったからこんなもんか・・・。  
SR 2001/7/吉日   エンジン不調の為長期入院中だったSRだがやっと治った。原因は結局良く分からないがキャブレターのどこかが詰まっていたのではないか?とのこと。6月に自分でバラしたときよりも詳しくばらしたのでそれが良かったのかもしれない・・・とにかく治ったので良かった良かった!ってことで田子倉湖までツーリング。330kmほど走って久々に満足(^^)V  
2001/06/23

プラグ交換・アーシング

2100km  いたって快調のMy隼号ではあるが、一応プラグを上モノに交換。プラグ交換のためにエアクリーナーBOXを外し、さらにガソリンタンクまで外してしまった。特にガソリンタンクは満タン22Lのガソリン入りで激重!しかもコックがないためホース抜いたらガソリンの海!爆発すんじゃねーぞぉ〜と非常にキケンな作業でした。2度とやりたくないと思った。
 アーシングは効果アリ!との話だったが???です!?まあ、もともと低速トルクに不満はないのでよく分かりません。
NGKイリジウム#9×4本

スピーカーコード5m

圧着端子適量

2001/06/03

洗車

1300km 東京から運んできた後はオイル交換やら名義変更やらで忙かったのだが、やっと落ち着いたので雨に降られた時の汚れを落としてやった。カウル類も外して中までキレイにしてやって満足満足! ついでにチェーンに注油
SR 2001/6/9

配線・配管
あやし〜

  キャブレターバラしついでに他のところも点検してみた。そしたらあったあった・・・問題出そうなところが。キャブレターにつながる大気圧に関係するんじゃないかと思うホースが取り回しに難があって折れ曲がってつぶれていた。エンジン不調↑の原因はこれかな?とも思ったが結局治らなかったのでこれが原因ではないみたい・・・。他にも、電気系のリレーの配線がフレームのエッジに干渉していて被服が削れてショートしそう(してたかも)になっていたり、問題につながりそうな点がいくつも見つかった。こういうのをひとつひとつ直していくのがSRの楽しさなのか?と思ったが、逆に言えばそれだけいい加減な造り!?  
SR 2001/6/9

エンジン不調・・・

  5月に熊谷まで行った帰りくらいからどうもエンジンの調子が悪い。4000から5000回転あたりでガス欠っぽくなる。しかしその上ではちゃんと機嫌よく回るのでワケが分からない。SRは振動がスゴイのでそれでキャブレター内のねじか何かがゆるんでいるのかと思い、一応バラしてみるがどこもおかしいところは無い様子。結局素人では分からないのと、新車で買ってから1年経たないということでYAMAHAのほうに修理に出してみることにした。早く帰ってこいよ〜  
2001/05/27

オイル・エレメント交換

1260km 19日に引き取りに行ったとき、前オーナー談では「帰ったらすぐオイル交換してね」とのこと。走行距離はそのとき970kmだったが、オイルを抜いて見てビックリ!新車で買ってから交換してないみたいだった。オイル中に鉄粉みたいなのがキラキラとしてかなりヤバイ状態。新鮮なオイルとエレメントを奢ってやった。 YAMAHA エフェロSJ
10W-40 3.6l

SUZUKI純正エレメント

SR 2001/5/26

洗車

  超久しぶりに洗車。というか今シーズン入ってから初めて、である。あまり汚れてないみたいでも洗うとまたけっこうキレイになるもんだ・・・。ピカピカになったSRを眺めて満足したあと、もったいないので乗らずに車庫に入れてしまった。  
2001/05/19

納車

970km ついに!隼号を手にした記念すべき日。ワケあって東京まで引き取りに行き、新潟まで乗ってくることになったのでコケないか心配したが無事に持ってくることができた。現物にまたがってみると「デカイ」というか幅がある。SRは細いのがポイントみたいなものなので余計そう感じた。2台目に乗ったHONDAのNSR250Rに乗ってるかと錯覚を起こしそうなポジションと軽快さだった。しかし停まるとやっぱり1300で、デカイ・重い・暑いの3拍子揃ってマス。走ればスイスイなんだけどね。でも、パワーはスゴイ!6速1500rpmからでもスルスルと加速する。5000回転もまわしたらもう怖かった。それでもレッドゾーンまでもう半分あるんだから、全開で9000あたりまでまわしたらもうタイヘンなことになるんじゃないかと。
 そんなこんなで楽しく関越道を走ってトンネルを抜け、めでたく新潟県に入ってちょっと走ると、ポツポツと当たってきた。いきなり雨(T_T)・・・「ま、この辺だけちょっと降ってきたんだろ」程度に思って走りつづけるも、雨脚は強まっていき、最後はヘビーWET走行になってしまった。初めて乗る1300で雨天走行とは、ついてない-これでコケたらそれこそアホ、慎重に法定速度遵守ゆっくり帰った。結局、雨は家に帰るまで降り続き、距離にして100kmちょっとの雨天高速走行を強いられた。無事家に着いたのが何より・・・だった。
飛ばすと燃費悪いけど100〜120キロくらいで流すと排気量のわりにはかなりいいみたい
SR 2001/5/8

プラグ交換

   NGKのイリジウムプラグ#6に交換。ちょっとだけ始動性が良くなったような!?効果はよく分からない。  
SR 2001/5/8

オイル交換

   GW中、ちょっとヤボ用で熊谷まで行ってきた。走行距離も3000kmを超えたため、第二回目のオイル&エレメント交換をしてやった。  
SR 2001/4/28

スプロケ交換

   先日仕入れておいたAFAMのスプロケットを取り付けた。スプロケットのリヤ側を55T→49Tに変更して70〜80km/h巡航時のエンジン回転数を落としてやることで燃費のUPを期待している。49Tはチェーンサイズ428の場合の限界最小サイズだ。これ以下はハブダンパーに干渉するためダメみたいだった。というか、49Tでも実は少しだけ干渉している。まあいいや、とけっこうアブナイ妥協で取り付け終了。あたりまえだがチェーンが余ったのでコマをつめてやった。
 結果は・・・よく使う80km/hくらいの速度域での回転数が500rpmくらい下がってラクな感じになった気がする。燃費は思ったよりも伸びず・・・だった。やっぱノーマルの方がバランスは取れていたのかもしれない。
 
SR 2001/4/8

写真撮影

  朝6時起床だったが結局出発は7時半。今日はどこ行こうかな?と考えながら、とりあえずエンジン暖気。気温も上がってきているので今日は3発目にして無事エンジンは始動した。バイクとは関係ないが先日Myカメラのレンズ(50mm/f1.4)を購入した。これでSRを撮ってやりたかったので海に向けてバイクをひたすら走らせること約40分、海に到着。さっそくファインダーを覗き込みシャッターを切る。SRをあちこち移動させながらパチパチ撮った。今日はバイクに乗るより撮影のほうがメインみたいになってしまった。  
SR 2001/4/1

磨き、です

  朝6時起床!外を見ると昨日のYahoo!天気情報どおりの曇り空。道も濡れている・・・。せっかくの休みなのにぃ〜。しかしせっかく早く起きたので乗らなくても磨いてやることにした。気が付くとタンクのニーグリップ部の塗装が曇っていた。これは革パンツで乗ったときに付いたものだと思うが、ワックスなどかけても消えなかった。コンパウンドでやれば光るんだろうけど、どうせまた曇るんだろうから放っておくことにした。  
SR 2001/3/25/

風防インプレ!

  昨日の爆音マフラーをソッコー取り外して、次なるパーツ(デイトナのバイザー)を取り付けてみた。何のことはないただの小さい風防だけど、どんなものかなぁ・・・けっこう期待しながら取り付け作業開始!デイトナの品物だけあってソツのない仕上がりで、あっさりと付いてしまった。バイザーの色はライトスモーク。個人的には透明の方がノスタルジックな感じでいいと思うんだけどまあ仕方ない。
さっそくインプレ。モノが小さいので「飾り」程度と思っていたのだが、知り合いの言うとおりたしかに効果はアリ、だった。体感できるということはけっこう効果があるんだろうと思う。具体的には、80km/hより上になると、首や胸あたりにくる風というか風圧みたいなのが軽減されているのが分かった。今までだと高速道路は「走りたくないな〜」って感じだったが、取り付けたら「ウ〜ン、まあ急ぐなら走ろうか」という気になったのでこれは良いみたいデス。
 
SR 2001/3/24

爆音爆音爆音

  今日は2月に中古で仕入れたマフラーを取り付けてみた。取り付けに必要な工具やケミカル類をそろえていざ作業開始!約20分後、あっさりとマフラー交換は終了した。どんな音かな?とさっそくキック。スゴイ・・・どころではなくて、スゴすぎる爆音!!!ちょっと近所を流してみたが、これは問題だぁ〜。アイドリングはまだしも、アクセルちょっとでも開けると割れたような音が辺りに響き渡る・・・。10分ほど乗っていたら音に酔ってしまってみょ〜に疲れてしまった。こんなうるさいとは思いませんでした、はっきりいって・・・。歳も歳だし、やっぱりノーマルに戻してジェントルに乗ることにした。芯を入れればもうちょっとは静かになりそうな気もするけどやめとく。結局使用時間20分、走行4kmでやめてしまった。むなし〜!  
SR 2001/3/20

腕時計!?

   待ちに待った3月20日!先週からずっとYahoo天気情報でチェックしていたが予報どおりの晴れ!この前は途中から暴風雨に見舞われてヒサンな結果に終わったが今日はそんなことはナイ!与えられた時間は午前中のみ(まったくの私事だが午後からは家族サービス(^^;))。さっそくAM6:30分起床→7:30分キック20発(疲れた)でMySRに火を入れて出発。どこ行こうかな〜と考えながらR116を柏崎方面へ。柏崎港でコーヒーをすすった後、峠を越えて長岡へ。SR-time用に買った自動巻きメカメカ腕時計も振動で壊れずに動いてくれているようで、時間を見ると10:30になっていた。あとはR8を北上して帰ろうかなとも思ったがまだ乗り足りないカンジなのでそこから栃尾方面に向かい、その後道に迷って適当に帰路についた。家の手前でガソリン給油してやって、束の間のSR-timeはオシマイ・・・。本日走行174km 燃費25.4km/l  
SR 2001/3/4

寒〜

   暦はやっと3月になり、だいぶ暖かくなった。
Yahoo!天気情報によると今日は「曇りのち雨」で朝から80%の降水確率だ。しかし、朝8時時点では降ってない・・・ということはやっぱり乗るしかないということで早速お出かけ・・・。先日仕入れたNEWグローブを着けて海岸沿いの道を気分良く80km/hほどで流し、気が付くとすでに2時間経っていた。
と、10時半くらいになるとやっぱり雨は降ってきた。家まではまだ20km!ヤバイと思ったが仕方ない。半分は覚悟していたことなので妙に納得しながら雨+強風のなかを走って戻った。まあ、海沿いを走った後だからちょうどいい洗車替わりにでもなったかな、というところ。ただ今走行距離1080km。
 
SR 2001/2/22

1000km超・・・

   新潟はここのところ天気が良かった。道路の雪もすっかり消え、道路わきに少し残ってるくらいだった。こうなってくると、バイクに乗らずして何をする!?ってカンジ。今までの間、車庫でエンジンかけてやってた分ガソリンも減っているのでそれも補給してやらなくては・・・。といろいろ理由をつけて仕事が終わってから周辺のりまわし。
 いや〜久しぶりに乗るバイクはいいね〜!サイコー!と、走行距離を見てみるとやっと1000kmを超えた。よっしゃ、慣らし運転後半ってとこかな?
 
SR 2001/2/3 

NEW知識
 「空キック」

   暦は「如月」。週末からまた冷え込みが続き、またもや雪が降った。しかし、先週仕入れた知識を早速試してみたいのもあってSRのもとへ・・・。
 その知識とは、エンジンを始動するときに、デコンプ(SRには始動時にピストンを上死点ちょっと過ぎに合わせ易いように強制的に圧縮を抜く装置がついてる)状態で空キック2回ほどかましてからイグニッションをONにしてかけてやるとかかりやすい・・・というハナシだった。そんなもんかいな?ってことでやってみたところ、キック3発目にして見事エンジンは始動した。気温は4度か5度くらいだったので、まあいつもの外気温なワケだが、やっぱり空キックは効いたってことなのかな〜。 
 
SR 2001/1/29

チェーンも?

  コワースの37丁のスプロケットについて返事がきた。それによると、37丁なんてムリだとのこと。最低で53丁までだそうだ。カタログにはたしかに37丁って書いてあるのに・・・ミスプリか何かなのだろうか?まあいいや。どうやら、チェーンサイズ428では20/53が限界らしい・・・仕方ないので520にコンバートしたらどうか調べてみた。するとAFAMからは428から520にコンバート用でFスプロケットが17丁まで出ている。その場合のRスプロケットは40丁までとなっている。チェーンを520に替えて、17/40にするとギリギリ目標の二次減速比になる。
ウ〜ム・・・チェーンまで替えてしまうか、それとも現状のノーマル減速比でガマンするか?悩むところ・・・。 
 
SR 2001/1/27

スプロケ調査

   今日はバイク屋さんに行ってきた。かねてより考えているスプロケット交換についてである。しかし、俺の独断によるExcelでのシミュレーションによると、チェーンが428のままだとするとAFAMやサンスターあたりのラインナップではフロント20丁、リヤ49丁くらいまでしか出てないみたい・・・仕方ないのでチェーンを520にコンバートしてF17/R40にしてやるとだいたい目標くらいになるみたいだ。
どうしようかな、とさらにカタログを眺めていたら、428サイズで最低37丁までのラインナップを発見。メーカーはコワース。聞いたことあるようなところなのでとりあえずちゃんと入手できるのか問い合わせてもらうことにした。
 
SR 2001/1/8

あけまして
 おめでとう。

   新潟は1月3日夜から久々の大雪だった。SRの眠る車庫前も雪で埋まってしまっていたが、だいぶ雪も落ち着いたので雪を掘ってシャッターを開けた。
たまにはエンジンかけてやらないと・・・ということでキック20発。やっとかかった。たまにかけようとするとエラく苦労する。
 

2002年←  2001年  →2000年